皆さんお気づきだったでしょうか。岡崎がボールについていきました。岡崎が点を取りそうになったんですが、わざと柴崎に点を取らせました。これは素晴らしい。どこにも存在しません。これが一番スペクタクルかもしれません。チームのために彼はああいう行動をしました。*
SAMURAI BLUEのハリルホジッチ監督
確かに、岡崎に見守られた柴崎のゴールは、2015年3月31日のJALチャレンジカップ(日本5-1ウズベキスタン)の印象的なプレーでした。Watch it now if you haven’t seen it already.
英語のスポーツ・ニュースの中では、このような絶賛の言葉もありました。
Rarely have we seen such an act of selflessness and self control from an attacker! *
そうですよね。アタッカーからは、このような act of selflessness and self control(無私無欲と自制心から生まれる行為)は稀です。
やはり、岡崎 慎司選手はいい人ですね。こういう本も出されているようです。『鈍足バンザイ! 僕は足が遅かったからこそ、今がある。』
同じ記事によると、柴崎岳選手のゴールが可能になったのも、because…
the Uzbekistan goalkeeper ran out like a madman. *
ゴールキーパーは「気が狂ったように出てきた」とのことです。Poor guy.
他の記事では、ウズベキスタンに対して5点も取ったサムライブルーのことを「Japan’s baby-faced assassins」と呼んでいるところもありました。
baby-faced【形】1. 赤ん坊みたいな顔の、丸ぽちゃの顔の、童顔の。2. 無邪気な
assassin【名】暗殺者
日本代表の選手は、このような「ほめ言葉」をどう受け取ったらいいのでしょうかね。
—
アマゾンでショッピングするなら、下をクリック!
—
参考記事
柴崎のロングシュートを“見送った”岡崎「ドイツなら確実に打ってる」
Prospects star as Japan thrash Uzbekistan
Gaku Shibasaki’s Japan teammate really didn’t want to steal his goal versus Uzbekistan